自動車運転支援は、対象者が地域で生活を送るために大変重要な分野です。本研修会は運転支援に関わる方のために、作業療法士によって企画されました。
脳卒中や頭部外傷などの脳損傷者、またそれに伴う高次脳機能障がいを呈された方への運転支援について、作業療法士としてどのような関わりができるのか、経験を提示したいと思います。
本研修では「明日から臨床に役立つ知識」の紹介を重視しています。具体的には「運転支援に必要な法制度」、「神経心理検査による運転技能予測」、「実車評価について」などを予定しております。
作業療法士に限らず、運転支援に関わる全ての方のご参加をお待ちいたしております。
★ 運転と作業療法研究会 「応用研修(ドライビングシミュレーター)」 開催決定
開催日:2022年8月27日(土)9:30-14:30 オンライン開催
内 容 :ドライビングシミュレータ(特に,Hondaセーフティナビ)の自動車運転評価への利用方法や,ドライビングシミュレータのデータと研究に関する知識をお伝えするための研修です。ドライビングシミュレータの評価,介入での活用方法を検討している,ドライビングシミュレータを使った研究を開始しようと考えているという先生方,是非ご参加ください。
講 師 :外川佑先生(山形県立保健医療大学)
小野浩氏(本田技術研究所)
締め切り:2022年8月24日12時まで
参加費 :4,000円
申し込み:詳しくはこちらのページをご覧ください。
★ 運転と作業療法研究会 「応用研修(高齢者の自動車運転)」 開催決定
開催日:2022年10月29日(土)9:30-15:30 オンライン開催
内 容 :生涯を通した自動車運転,地域での移動手段の1つとしての自動車運転の捉え方と高齢者の自動車運転についてお伝えするための研修です。高齢者,軽度認知障害・認知症者の自動車運転の特性,高齢者,軽度認知障害・認知症者の自動車運転に対する作業療法士による予防的,治療的,代償的支援や作業療法士の役割について興味をお持ちの先生方,是非ご参加ください。
講 師 :上村直人先生(高知大学 医師)
佐々木努先生(北海道千歳リハビリテーション大学 作業療法士)
松浦篤子先生(荒尾こころの郷病院 作業療法士)
締め切り:2022年10月26日12時まで
参加費 :4,000円
申し込み:詳しくはこちらのページをご覧ください。
★ 運転と作業療法研究会 「基礎研修会」 終了
開催日:2022年6月19日(日)9:30-16:30 オンライン開催
内 容 :運転支援を開始しようと考えている、運転支援を始めたばかりという皆さま
是非ご参加ください。
・運転支援に関する疾患や法制度の基礎的な知識
・身体機能検査や神経心理学的検査
・ドライビングシミュレータ
・実車評価
など評価方法の概要についてお伝えいたします。
申し込み:詳しくはこちらのページをご覧ください。
83名の方にご参加頂きました。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
★ 第8回運転と作業療法研究会 予定
開催日:2023年3月上旬
内 容 :未定
お問い合わせ :第8回運転と作業療法研究会 事務局
E-Mail Address:driveotjapan@gmail.com
ホームページをアップデートしました。(2022.6.28)