ようこそ! 運転と作業療法研究会のホームページへ。

 自動車運転支援は、対象者が地域で生活を送るために大変重要な分野です。本研修会は運転支援に関わる方のために、作業療法士によって企画されました。

 脳卒中や頭部外傷などの脳損傷者、またそれに伴う高次脳機能障がいを呈された方への運転支援について、作業療法士としてどのような関わりができるのか、経験を提示したいと思います。

本研修では「明日から臨床に役立つ知識」の紹介を重視しています。具体的には「運転支援に必要な法制度」、「神経心理検査による運転技能予測」、「実車評価について」などを予定しております。

作業療法士に限らず、運転支援に関わる全ての方のご参加をお待ちいたしております。

トピック

警察庁説明資料(令和5年2月3日)

警察庁審議会等台帳 報告書等・議事要旨より

改正道路交通法の概要(特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)の交通方法等について) 

 

厚生労働省通知文(令和4年 12 月 27 日)

「向精神薬が自動車の運転技能に及ぼす影響の評価方法に関するガイドライン」について

 

 

 

最新情報 おすすめ

★ 令和5年度の研修会開催予定

 

応用研修会

 6月 自動車運転と認知機能

 8月 時期別自動車運転支援

10月 高齢者と自動車運転

 2月 実車評価

 

上記を予定しております。随時,詳細がきまりましたらHPに掲載及びLINEでの通知させていただきます。(LINEからの情報をご希望の方は下記よりご登録下さい。)

 運転と作業療法研究会公式LINE 

令和4年度実施

★ 第8回運転と作業療法研究会 終了いたしました。 

 

開催日:2023年3月5日(日)9:30−17:00  オンライン開催

大会長 :澤田 辰徳 先生 (東京工科大学)

特別講演:船山 道隆 先生 (足利赤十字病院)

 

内容:今年度はメインテーマを「教育」とし、シンポジウムや演題発表、特別講演、大会長講演を企画しております.

 ご自身の所属施設での運転評価・支援に関わるOTの卒前・卒後教育、対象者への教育について、興味をお持ちの先生方、是非ご参加ください.

詳細(案内チラシ)

参加費:4,000円

申し込み:受付開始

申し込み先: https://onl.sc/YZubzsH

申込締切:令和5年2月24日(金)→ 令和5年2月28日(火)

 

 

案内チラシ

 

研究会スケジュール

 

 

★ 運転と作業療法研究会 「基礎研修会」(募集締切 2月15日まで)

 

開催日:2023年2月19日(日)9:30-16:30 オンライン開催

内 容:運転支援に関する疾患や法制度の基礎的な知識,身体機能検査や神経心理学的検査,ドライビングシミュレータ,実車評価などの評価方法の概要についてお伝えする研修です.運転支援を開始しようと考えている,運転支援を始めたばかりという先生方,是非ご参加ください.

講 師:小倉由紀先生(千葉県千葉リハビリテーションセンター)

                生田純一先生(中伊豆リハビリテーションセンター)

    原大地先生(前橋赤十字病院)

                山本昌和先生(岡山旭東病院)

定 員:90名

方 法:ZOOMによるオンライン講義

申し込み締め切り:2023年2月15日(水)

※Zoom URL・ID,講義資料などは研修会の前日までにE-mailにて送信させていただく予定です.

参加費:4,000円

 

申し込み:詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

 

 

★ 2023年度研究助成  (採択はありませんでした)

 本研究会は,自動車運転支援の資質向上と基礎から応用までのあらゆる「学術研究」を発展させること目的に来年度より新たに研究助成金制度を設けます。

 

募集期間:2022年10月1日〜2022年12月31日

研究期間:2023年4月1日〜2024年3月31日

対 象 :

 自動車運転支援(医療,福祉、高齢者、交通教育、交通環境、自動車工学、被害軽減など)に関する研究。

特に若手の研究者の応募を期待します。但し運転と作業療法研究会の世話人が1名以上参画していることします。営利企業関係者、実質的に完了している研究は対象外となります。

※世話人名簿はホームページより確認ご確認ください。

助成金額:

 助成金額総額1件あたり上限10万円

 

※応募要項等は以下をご確認ください。

研究助成応募要項

研究助成申請書

研究助成金使徒報告書

 

各用紙をダウンロードして申請してください。

 

問い合わせ先

応募要項をご確認ください。

メール:old.life.support#gmail.com

#を@に変更してください。

 

 

 

 

 

★ 運転と作業療法研究会 「応用研修(高齢者の自動車運転)」  終了

 本応用研修会は、地域ケア会議に関与される方や介護予防事業に参画されている等、地域での移動に課題を持つ対象者の支援を行われる皆様のお役に立つ内容としても企画いたしました。

是非ご参加ください。

 

開催日:2022年10月29日(土)9:30-15:30 オンライン開催

内     容  :生涯を通した自動車運転,地域での移動手段の1つとしての自動車運転の捉え方と高齢者の自動車運転についてお伝えするための研修です。高齢者,軽度認知障害・認知症者の自動車運転の特性,高齢者,軽度認知障害・認知症者の自動車運転に対する作業療法士による予防的,治療的,代償的支援や作業療法士の役割について興味をお持ちの先生方,是非ご参加ください。

講 師 :上村直人先生(高知大学 医師)

     佐々木努先生(北海道千歳リハビリテーション大学 作業療法士)

     松浦篤子先生(荒尾こころの郷病院 作業療法士)

締め切り:2022年10月26日12時まで

参加費 :4,000円

 

 87名の方にご参加頂きました。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

 

★ 運転と作業療法研究会 「応用研修(ドライビングシミュレーター)」 終了しました。

 

開催日:2022年8月27日(土)9:30-14:30 オンライン開催

内     容  :ドライビングシミュレータ(特に,Hondaセーフティナビ)の自動車運転評価への利用方法や,ドライビングシミュレータのデータと研究に関する知識をお伝えするための研修です。ドライビングシミュレータの評価,介入での活用方法を検討している,ドライビングシミュレータを使った研究を開始しようと考えているという先生方,是非ご参加ください。

講 師 :外川佑先生(山形県立保健医療大学)

     小野浩氏(本田技術研究所)

締め切り:2022年8月24日12時まで

参加費 :4,000円

 

申し込み:詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

82名の方にご参加頂きました。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

 

 

★ 運転と作業療法研究会 「基礎研修会」 終了

 

開催日:2022年6月19日(日)9:30-16:30 オンライン開催

内     容  :運転支援を開始しようと考えている、運転支援を始めたばかりという皆さま

                   是非ご参加ください。

                   ・運転支援に関する疾患や法制度の基礎的な知識

                   ・身体機能検査や神経心理学的検査

                   ・ドライビングシミュレータ

                   ・実車評価

                   など評価方法の概要についてお伝えいたします。

申し込み:詳しくはこちらのページをご覧ください。

 

83名の方にご参加頂きました。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

 

 

 

ホームページをアップデートしました。(2022.9.8)